メニュー

10%ポイントバック

ショップ: greenhouseandme.com

五月限定 明末清初朱泥 白泥 交趾被 萬豊順記 款

¥721,050(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

自宅保管品 超レア 明末清初時代 中国古玩 朱泥 白泥 交趾被 萬豊順記 款 急須 一対 2点 箱書(識箱) 時代物 唐物 経年の汚れ、スレ、注ぎ口にホツ、1客修繕痕 

幅約11cm 奥行約6.5cm 高約7cm
幅約10.5cm 奥行約6.5cm 高約7cm
気に入り方よろしくお願い致します
 江蘇省の宜興窯は、たいへんきめ細かく粘性の強い良土に恵まれている。土そのものの味わいと、紫、褐、黄、白の色調を生かして、明時代後半から清時代にかけては、葉茶を用いた喫茶が広まり、茶銚(日本で言う急須にあたる)が多く生産されている。琴棋書画に加えて、文房に茶器を整え茶を楽しむことが高雅の風となり、茶銚も実用性以外に雅味が追求され器玩の対象とされた。こうした風潮を背景に、宜興には多くの名工や工房が輩出した。宜興の茶銚は、中国だけでなく、江戸時代後期の煎茶の世界でもおおいに賞玩されている。本器は、平たく広い蓋と、胴、底の形が安定した趣をみせる。胎土は灰茶色がかった紫色で、底、胴、合口、注口、把手が別々に造られて接合されている。薄い胎を接合した箇所の処理にも、精緻な作風があらわれており、器表も丁寧に磨かれていぶし銀のような光沢が残っている。蓋の合口は深く、注口の先の鋭利さ、把手の円滑な形に、用をふまえた造形性があらわれている。鈕の中心に空気抜きの細孔があけられている。外底は浅く刳られ、中央に「萬豊順記」の印が捺されている。「萬豊順記」とは、清時代初期、宜興の工房が用いた印銘のひとつで、日本でも煎茶家に尊重された。

商品の情報

カテゴリー:その他>>>アンティーク/コレクション>>>工芸品
商品の状態: やや傷や汚れあり
配送料の負担: 送料込み(出品者負担)
配送の方法: らくらくメルカリ便
発送元の地域: 埼玉県
発送までの日数: 1~2日で発送


遠州鬼秀 鬼瓦 本格鬼面

古唐津 壷 アンティーク 骨董

商談中c562 送料無料 雲華焼 火入 桂窯 崇白造 在銘 共箱

古い木地盆10枚(内1枚に修理)箱入 茶事.懐石.酒器盆

珍品☆明治 幻の横濱焼 手描き 2枚組 夫婦雁と牡丹 夫婦大皿 縁起 時代横浜焼

お面 ③ プロファンクさま

石仏・石像・石人 4体セット

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です