メニュー

10%ポイントバック

ショップ: greenhouseandme.com

裏千家 井口海仙造『竹茶杓』銘:耳洗(共箱)

¥16,692(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

櫂先は薄く削られ兄淡々斎御家元の形とよく似た端正な形です。腰形は若干の蟻腰になっております。季節を問わずお使いになれます。
共筒には『耳洗 宗含』、共箱には『好之茶杓 海仙(花押)』と署名されており井口海仙の御好みということが判ります。
茶杓も共筒もきれいな状態です。

*耳洗(じせん)
「耳を洗う」
【意味】
世俗の汚れたことを聞いた耳を、洗いきよめるの意。世俗の栄達をきびしく避けることのたとえにいう。堯帝から天下を譲ろうといわれた許由(きょゆう)は、辞して箕山に隠れた。再び堯帝は召そうとしたが、許由は断わり、汚れたことを聞いたと潁水(えいすい)で耳を洗った。巣父(そうほ)も堯帝から同じことをいわれたが、許由が耳を洗っている所を牛を引いて通りかかり、そのような汚れた水を牛に飲ませるわけにいかないと、上流に牛を引いていったという「史記‐伯夷伝・史記正義」中の「皇甫謐高士伝」の故事による語。耳をすすぐ。耳を洗えば牛を引いて帰る。

共箱。共筒。

長さ18.4㎝

【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
精選版 日本国語大辞典

▢井口海仙(いぐちかんせん)
明治33年(1900~1982)
裏千家茶匠。裏千家13世円能斎宗室の三男。号~海仙・宗含。円能斎宗室に師事する。
茶道誌『茶道月報』や『淡交』の編集に当たり、茶道ジャーナリズムの確立に尽力。また流儀を超えた研究論文や随筆の著作や講演活動により、兄淡々斎宗室をたすけて茶道文化の普及発展に寄与した。今日庵理事・淡交会副理事長を歴任。昭和52年、京都市文化功労者。『大徳寺と茶道』『茶道大辞典』他著書(及び共著)多数。

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#茶杓
#自作
#耳洗
#年中
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千利休
#千宗室
#井口海仙
#淡々斎
#淡交会
#茶会
#茶道
#古美術
#京都
#茶の湯
#美
#アート
#おしゃれ
#茶室
#お茶席
#お茶会

商品の情報

カテゴリー:おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>その他
商品の状態: 目立った傷や汚れなし


★中国美術工芸品 天然石 ミニ屏風 両面飾り 風景画 花画

北欧ヴィンテージ/デンマーク製、ブラジリアンローズウッド容器/

正真正銘の激レア ビンテージアタッシュケース ファッション小物

アンディ・レイキー フライングエンジェル

裏千家13世圓能斎宗室自作 竹茶杓 銘:萬歳楽(ばんぜいらく)【共箱】

招福童子

e2109 提藍 鍵付 網代 テイラン 煎茶道具 時代 唐物 中国古美術 茶道具

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です