商品詳細
【堀内家十二世 兼中斎】
茶人。表千家流堀内家十二世。大正8年(1919)京都生 。名は吉彦、別号に長生庵。父は堀内家十世不仙斎。京大理学部卒。兄十一世幽峰斎の急逝のため、表千家即中斎のもとで修業ののち十二世を襲名。禅的境地と科学者としての思考が相まって独特の温厚な茶風で知られる。著書に『茶の湯聚話』『茶花』等がある。平成10年、分明斎が十三世を襲名するのに伴い宗心と称する。
【高野宗陵 不窮斎】
昭和12年 京都に生まれる
昭和39年 大徳寺藤井誡堂老師より号「宗陵」を拝受
昭和53年 職業訓練竹工指導員
昭和63年 京都竹工芸研究会委員長(現相談役)
平成7年 京都伝統工芸線文学校講師(現教授)
ぎゃらりい栗本にて個展開催
平成11年 相国寺有馬頼底管長より「不窮」の斎号を拝受
平成17年 「京都迎賓館」竹工芸調度品の制作。
◎サイズ
茶杓…長さ約18㎝ 幅約1㎝
筒…長さ約21.9㎝ 幅約2.5㎝
◎状態
経年や使用に伴う多少のスレなどございますが、目立つイタミは無く良い状態です。
◎桐共箱・紙外箱。
◎真作保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。
【堀内家十二世兼中斎】
茶人。表千家流堀内家十二世。大正8年(1919)京都生。名は吉彦、別号に長生庵。父は堀内家十世不仙斎。京大理学部卒。兄十一世幽峰斎の急逝のため、表千家即中斎のもとで修業ののち十二世を襲名。禅的境地と科学者としての思考が相まって独特の温厚な茶風で知られる。著書に『茶の湯聚話』『茶花』等がある。平成10年、分明斎が十三世を襲名するのに伴い宗心と称する。
【三代・中村道年】
昭和13年に二代中村道年の子として生まれる。
高校卒業後から伝統の八事窯に従事。
光悦風楽焼の技法を修行し1973年に3代道年を襲名。
同年広島県福山市にて初個展を開催。
以降各地の百貨店を中心に個展、父子展、歴代展などを開催し作品を発表していたが、49歳の若さで早世。
◎サイズ
高さ約8.5cm 径約12.5cm
◎桐共箱・共布・栞。
◎状態
経年や使用に伴う多少のスレなどはあるかと思いますが、目立つイタミも無く良い状態です。
◎真作保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。
商品の情報
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
茶碗 共箱 茶道具 紅葉
【未使用】輪島塗 大向高洲堂 五聖扇面蒔絵 四段重箱 台付き お重/弁当箱 漆器
人間国宝 島岡達三 地釉象嵌縄文 扁壷 花瓶
【輪島塗】花器 漆香堂
黒田泰三作 白地の器
バカラ 12星座と青い花の絨毯 ペーパーウェイト ミルフィオリ 千の花
中国 南宋 鳳凰文唐草文青白磁鉢 古箱付き I31-1