商品詳細
釉層を透ける素地の土色で魅せる枇杷釉が美しくお茶の緑が際立ちます。お濃茶に最適な大きさです。どっしりとした作振りは御濃茶に相応しく、さらに裏千家淡々斎宗匠のお書付もございますので、正式なお茶会にも安心してお使いになれます。もちろん薄茶にもお使いになれ、風炉、炉、年中使い可能です。キズ、直しございません。アガリもいいのでとても使いやすいお茶碗です。
高台脇に『陶兵衛』印アリ。
箱蓋裏に淡々斎(晩年)が『陶兵衛造 萩焼茶碗 (花押)』、箱裏(共箱)に『萩焼茶碗 十二代田原陶兵衛』として印が捺してあります。
共箱。
口径13.5㎝ 高7.8㎝ 高台径5.5㎝
【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
茶人の花押 小田榮一著 河原書店
▢裏千家14世淡々斎宗室(たんたんさいそうしつ)
明治26年(1893)~昭和39年(1964)
茶道裏千家14世家元。裏千家13世圓能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。流儀統一のため淡交会を結成、海外普及と文化交流のために国際茶道文化協会を設立。紺綬褒章、紫綬褒章、勲三等旭日中授賞を受章。昭和39年北海道の旅宿で歿す。71歳。
▢12代 田原陶兵衛(たはら とうべえ)
大正14年(1925)~平成3年(1991)
陶芸家。萩焼の第一人者。大正14年6月19日、山口県長門市に生まれる。昭和19年、旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。昭和20年、シベリアに抑留され、昭和23年に復員。復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事。昭和31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する。昭和44年、第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品。翌年、日本工芸会正会員となり、昭和56年から昭和63年まで同会理事を務める。昭和56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される。昭和60年中国文化賞受賞。
陶器の器としての機能と、鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し、茶道具を中心に制作した。作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。平成3年(1991)9月27日歿。
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#オススメ
#茶道具
#茶碗
#茶道
#裏千家
#千宗室
#淡々斎
#田原陶兵衛
#萩焼
#古美術
#骨董
#萩
商品の情報
カテゴリー: | おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
カラー: | ブラウン系/オレンジ系/レッド系 |
---|
京焼・清水焼 近藤悠三作 染付 壺・水指 柘榴 合箱 無傷。
花瓶 古丹波焼
474『抹茶茶碗』 /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク
茶道具 期間限定特価 鵬雲斎宗匠御書付 絵唐津茶碗(十三代 中里太郎右衛門)
抹茶茶碗 抹茶碗 御本 色絵 朝顔 ※オーダーできます
紺紫交趾 地紙ツナギ 水指 中村翠嵐 茶道具
九谷焼 青九谷 青手 吉田屋窯 松山窯 明治九谷 蔵出し 徳利 大徳利 1客